2015年2月18日水曜日

2015/01/29 第56日 絵はがきコレクション

ドイツに来て2か月弱。
すでに、ドイツ国内のいくつかの都市を訪れましたが、その度に、その土地の絵はがきを購入して集めています。

左上から時計回りに:
ハノーファー(市庁舎)
フランクフルト(高層ビルを中心とした都会の風景)
ローテンブルク(クリスマス)
ニュルンベルク(クリスマス)
ドレスデン(君主の行列の壁画)
ドレスデン(クリスマス)
ブレーメン(音楽隊の像)
です。
季節柄か、輝く夜景の絵が多めですね。

これを思いついたのがローテンブルクに行った時なので、その前に行ったハーメルンの絵はがきはないのですが、それ以外はすべて購入。

ただ、困ったことがひとつ。
これらを入れるのにちょうどいい大きさのファイルがなかなか見つからず・・・。
君主の行列の絵はがきだけが、一般的なハガキサイズよりもちょっと大きいこともあり、ファイル探しに苦戦しています。

2015/01/28 第55日 ウチ、土禁なんですけど・・・

toshi家は土足禁止にしています。
わが家に限らず、ドイツ在住の日本人の家庭では靴を脱いで上がる形にしているところが多いように思います。
ま、家ではスリッパに履き替えたほうが足も楽だし、お掃除も楽ですからね。

ちなみに、船便の荷物の中で、届いて一番嬉しかったもののひとつ。
日本で購入したルームスリッパ。
中が暖かく、底が厚めで家の中をたくさん歩いても疲れにくいので、とっても快適です。

ところで、先週、待っていたのに来なかった業者さんですが、予定を変更して今日来ることになりました。
(今回は事前にアナウンスがありました)

業者さんが家に上がってくる場合、たいがい土足で家に入ってきます。
今日は予定どおり、ケーブルテレビの業者さんが来て、やっぱり土足で入ってきたので、業者さんが帰ったあとで床をきれいにしました。
土足で踏まれた場所に家具を配置したい都合もあったので、入念にお掃除。
それがお昼の1時過ぎ。

ところが、夕方になって、またも呼び鈴が鳴りました。
さっきの業者さんだ。
昼間に工事してくれたTVアンテナの確認をして、帰って行ったのですが、やっぱり土足で入ってきた。
そこ、掃除したんですけど・・・


ちなみに、月曜日に荷物を届けてくれた引越し業者さんは、ちゃんと玄関で靴を脱いでくれましたが、とっても珍しい、いい業者さんだと思います。

2015/01/27 第54日 日本の家電をドイツで使う

昨日、引越時に送った荷物がようやく全てこちらに揃いました。
その中には、日本で購入した家電もいくつかあります。
日本とドイツでは、電圧が違います。日本は100V、ドイツは220〜230Vです。
また、電源の差込口の形も違います。

参考までに、toshi家では日本からこれらの家電を持ってきました。
・炊飯器・・・お家で美味しいご飯が食べたい!
・電気ポット・・・保温できるタイプがこちらにはないと聞いて
・ホットプレート・・・持参したほうがいいという話をよく聞くので
・プリンター・・・インクも持ってきたんですが、こちらでも売ってるかもしれません。ちなみにキヤノン製
・テレビ・・・仕組みが違うので、ドイツの放送を受信することはできませんが、外付けハードディスクの中身を見るためだけに持ってきました
・扇風機・・・ドイツにはあまり売ってないと言われて。ちなみに冬暖かいわが家は、夏は暑いとの噂
・ウォシュレット・・・ドイツのトイレにも取り付け可能らしいです。実際に設置した方がいるそうです

上記すべて、ドイツで使うには電圧の変換が必要です。
電源に接続する際に、変圧器(日本から持参)を経由させます。

家電の中には、日本とドイツ両方の電圧に対応しているものも多数あります。
スマートフォンやノートPCの充電器が代表例です。
これらは電源の差込口にアダプタをつけるだけでOKです。
左の黒いのがアダプター。

こうやって接続します。

ちなみに今、家にある変圧器を全部使ってるんですが、夏になったら扇風機の分が要る。どうしよう( ̄◇ ̄;)

2015年2月13日金曜日

2015/01/26 第53日 引越しの荷物がようやく届く

去年11月29日に日本から船便で送った荷物が、ようやく届きました。
船便は2ヶ月かかると言われていましたが、ちょうどそのくらいかかりました。

引越しは、夫の会社が手配してくれた業者さんに、日本での荷物の梱包からドイツ到着後の通関手続き、ドイツの自宅への搬入から家具の組み立て、さらにはこちらで出た(引越とは無関係の)不用品の処分まで、すべてやってもらいました。ありがたい。

荷物は大小合わせて30個。1時間半ほどで無事搬入が終了。

そして、日本から送った低反発マットレスを、こちらに元々あったIKEAのベッドにセット。
・・・ああ、やっぱりサイズが合わない(´Д` )

さてさて、これからダンボール箱の中身を出して整理しなければ。

2015年2月12日木曜日

2015/01/25 第52日 トルコ料理

昨日のホームパーティーお疲れさま、ということで、日曜の夜は外食に連れて行ってもらいました。
今日はトルコ料理です。

ドイツには、トルコからの移民が多いため、トルコ料理屋さんがとても多いのです。

さて、世界三大料理に数えられるトルコ料理ですが(あとの2つはフレンチと中華)、ケバブくらいしか知らない・・・ですよね。
今回私たちがいただいたのは、こんな料理です。

基本はお肉で、野菜と、中にライスが入っています。
ちなみにこれで2人前。

ドイツ料理との違いは、野菜がたくさん摂れること。
そして、色の鮮やかさですね。

味は、想像していたよりずっと食べやすく、美味しかったです。
お肉は柔らかいし、変にエスニックな臭いもせず。
ただ、量は多い・・・

2015/01/24 第51日 ホームパーティー当日

こちらに来て初めてお誘いを受けたホームパーティーの日がやってきました。

パーティーは夜からですが、午後イチくらいから準備に取り掛かりました。
持っていく料理は何にしようか考えた結果、ミニハンバーグともう一品は海老パンにしました。

やたら長いバケットを夫に切ってもらい、

その断面にこれらの材料を混ぜたものを乗せ、

焼くだけです。

それと同時進行で、ミニハンバーグを解凍して焼きます。

これで準備は完了。

この2品を持っていざパーティーへ。
他の参加者の作った料理が凄すぎて圧倒されました(・・;)
ですが、パーティー自体はとても楽しく、たくさんの新しい出会いもあったり、なぜかドイツまで来てカラオケすることになったり。

ちなみに私は『アナ雪』主題歌の英語版を歌ったんですが、イマイチ反応が薄かったんですよね。
この前書いた通り大人はディズニー映画なんてそうそう見ないよ、ってことなのか、私の英語がダメだったのか、それとも歌がヘタなのか^^;

2015年2月6日金曜日

2015/01/23 第50日 ポストいっぱいの広告たち

郵便受けに入ってくる、たくさんの広告たち。

これらのチラシ類、最初はどうせ分からないと思ってほぼスルーしてたんですが、ちゃんとチェックしていると、一定の法則のようなものがあるのがわかります。

まず、投函が多いのは金曜日と土曜日。
スーパーなどのチラシには翌週(月曜〜土曜)の割引情報が載ってきます。
なので、それを見て土曜日に買い物に行く店を決めたりします。
たまに日曜日に営業する場合も、そのチラシで告知されます。

それと、多いのはスーパーのほか、ホームセンターや家具屋さんのチラシ。
特に、ソファーやベッドの専門店と思われるお店が多いようです。
確かに、ドイツ人は衣食住の中で「住」を重要視するって前に書きましたけど、だからってそこまで家具買い換えるか!?ってくらい、家具屋さんの広告多いです。
(実際、家具屋さんが集まってるエリアもある)

広告の他にも、タウン誌のようなものやTV番組表が入ってます。
これらをきっちり読んでたら、相当なドイツ語力がつきそうですが^^;