2018年2月16日金曜日

2018/02/16 第1170日 平昌五輪観戦中

おはようございます。
こちらは朝の5時半です。

今回の平昌五輪では、最も観たいフィギュアスケートが、現地時間(=日本時間)の午前中開始になっています。
こちらでは真夜中なんですね。

アメリカのテレビ局が最大のスポンサーになっているゆえ、そちらに合わせた時刻にしているのだそうです。
選手軽視では、と批判の的になっていますが…。

それでも、男子シングルだけはどうしても観たいので、早起きして後半グループから観戦中。



黄色っぽい、クマっぽい仲間達も一緒(笑)



ちなみに、日本では「時間遅すぎ!」と不評だったスキージャンプは、ヨーロッパの時間に合わせられています。
ここドイツでは、スケートよりもスキーが圧倒的に人気。
ジャンプも、五輪以外のワールドカップなどの試合が、公共放送で普通に見れるほどです。


それでは、フィギュア観戦に戻ります。
オリンピックに関することは、また改めて書けたらと思います。

2018年2月9日金曜日

2018/02/03 第1157日 念願のジャケット

ずっと欲しかったブランドのジャケットを購入しました。





「Wellensteyn」というブランドのものです。
日本語では「ウェレンステイン」と表記されるようですが、現地の発音では「ヴェレンシュタイン」が近いのではないでしょうか。



赤に白い十字のロゴが目印。
Wellensteynは北ドイツの会社で、もともと造船業などが盛んなハンブルクで作業着として使われていた生地が、ファッションに転用されるようになったのが始まりなのだそうです。
ですので、とても暖かいです。
時に気温が氷点下に下がるドイツの冬には大活躍しそうです。

また、ドイツ製のジャケットでは珍しいくらい、着たときのラインがきれいです。
ドイツ人が好んで着るジャケットは、「Jack Wolfskin」などの登山用?アウトドア用?のものが多く、暖かいのでしょうけど、正直、ちょっと…オシャレとは程遠いのです。
ですが、Wellensteynは形がきれいなだけでなく、カラーバリエーションも豊富です。

ただ、このジャケットかなり重くて、着るときには、まるで布団を羽織っているかのような重みを感じますw




2018/01/30 第1153日 洗濯機、壊れる。

ついに、toshi家の洗濯機が故障したようだ。
少し前から不調の兆候はあったものの、騙し騙し使えていたのだが…
ま、わが家の洗濯機はおそらく夫の前々任者から使っているものだと思われ、6〜7年は稼働していることになるので、無理はないか。

症状としては、乾燥機機能が完全におバカになってしまっている。
夫曰く、おそらく中のヒーターが壊れているのではないかとのこと。
そして、洗濯の時も、温水で洗うよう設定しても、水でしか洗えていない気がする。


ところで、この「温水で洗濯」「乾燥」の2つの機能って、日本では使ってなかったのに、ドイツに来てからは無いとすごく困るんです。
というのも、すべては硬水のせいなのですけどね。

そもそも硬水は洗濯には向かず、軟水よりも汚れが落ちにくい。
そのため、洗剤を使い分ける等の工夫もしているのですが、汚れ落ちのためには水の温度もかなり重要。
洗濯物に書かれているギリギリまで高い温度に設定して洗うようにしています。
ちなみに、こちらで売っているタオルやシーツ類は、大体60度で洗えます。

あと、これも硬水のせいだと思うのですが、特にタオル類が、自然乾燥だとバリバリに硬くなります。
乾燥機を使うと、あら不思議。乾いた時にはふわふわになるのです。

しかし、ドイツ駐在4年目のtoshi家、このタイミングで新しい洗濯機を購入したとして、どのくらいの期間使えるでしょうか・・・。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ
にほんブログ村

2018年1月27日土曜日

2018/01/18 第1122日 冬の嵐

久々の更新になってしまいました。
年末年始を日本で過ごし、2週間ほど前にドイツに戻ってきております。
本年もよろしくお願い申し上げます。

諸事情により、ブログの投稿方法を変えないといけなくなったので、テストがてら記事をひとつアップしてみます。

今月から、またドイツ語を習い始めています。
片道30分ほどの、ハノーファー市内にある先生の家まで通うのですが、この日はあいにくの天気。
とにかく風が強く、雨もパラついていました。
飛ばされそうなくらいの強い風でした。

行きはよかったのですが、問題は帰り。
先生の家の前から家の方向に向かうバスに乗ろうとすると、道路の反対側に止まっていたバスの運転手さんが「バスもトラムも止まってるよ」と言うのです。
嘘でしょ!?と思いつつも、とりあえず最寄りのトラム駅まで歩いてみることにしました。

やっぱりトラムは動いておらず、というかハノーファー中のトラムとバスが運休しているらしいのですよ、どうやら。
どうしよう。このままでは家に帰れない。

とりあえず寒いので、近くのカフェで待機。


すると、数十分で徐々にトラムが復旧。
(ちなみに、それがわかったのは鉄道会社のツイッター)

事なきを得たのですが、出先でのトラブルは言葉が不自由な人間にとってはツラい…(´・ω・`)


さて、嵐が去った後、ふとベランダを見てみると、見覚えのない壊れたバケツが。



どこからやって来たのだろうか…(´・ω・`)

2017年12月13日水曜日

2017/11/29 第1091日 ベルリンのクリスマスマーケット

ドイツに来て、4度目の冬。
今年もクリスマスシーズン到来です。

ベルリンのクリスマスマーケットは、去年訪れてとても良かったので、今年も行ってきました。
昨年、ベルリンではテロという痛ましい事件がありましたが、それでもベルリンには素晴らしいクリスマスマーケットがたくさんあることには変わりはありません。

それでは、回った順にご紹介します。


1. 赤の市庁舎:Weihnachtsmarkt "Berliner Weihnachtszeit" am Roten Rathaus

近くまでお買い物をしに来たついでに、チラッと覗いてみた程度ですが・・・




ここだけではないのですが、入り口は不審者や車が侵入できないよう、鉄の門というか柵?が設けられていました。


お昼はラーメン。
「匠NINE Sapporo」にて。



2. シャルロッテンブルク宮殿:Weihnachtsmarkt Schloss Charlottenburg

市内中心部からは少し離れているので、電車で移動。









素敵なアクセサリー屋さんを発見。

中にはプリザーブドフラワーが入っています。



市内中心部に戻り、またもやお買い物。
今度はウンター・デン・リンデンのNivea Hausへ。



3. ジャンダルメン広場:Weihnachtsmarkt am Gendermenmarkt









4. ポツダム広場:Weihnachtsmarkt am Potsdamer Platz



去年に引き続き、また時間がなくなってしまった…(´・ω・`)

滞在時間8時間、クリスマスマーケット4箇所(プラス昼食)という大満足の日帰り旅でした。

2017年11月29日水曜日

2017/11/28 第1090日 明日からクリスマスマーケット

明日(11/29)から、ハノーファーのクリスマスマーケットが始まります。

クロプケのピラミッド


旧市街(Marktkirche)


どちらもまだ準備中ですが、着実にクリスマスが近づいてますね。

今年は、カレンダーの関係上、第1アドベントが12月3日と遅く、そのためかクリスマスマーケットの開始も遅いようです。
終わる時期は一緒なので、ちょっと損した気分(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2017/10/31 第1062日 ブリュッセル&ドイツ西部へ車の旅4日目〜「100年に一度の祝日」をデュッセルドルフで〜

最終日。
この日は火曜日ですが祝日。
よって、お店等ほとんど休みです。

ハノーファーに戻る前に、ちょこっとデュッセルドルフ観光を。