2018年4月10日火曜日

2018/04/09 第1222日 春が来ました

今年の冬は長く、3月になっても気温がマイナスになる寒い日が続いていました。
ですが、ようやくここハノーファーにも春が来ました!







徐々に花が咲き始めています。

今日は気温も20度を超え、コートどころかジャケットも要らないくらいでした。
しかし、これもまた極端な話で、来週にはまた冷え込む日が続いていそうな気がする…


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月15日木曜日

2018/03/14 第1196日 明日はストライキ・・・

明日(3/15)は、ハノーファー地区のトラム(Uバーン)とバスがストライキを行うそう。
終日、トラムもバスも運転見合わせだそうです・・・
今通っているドイツ語の先生から連絡があり、初めて知りました。

ということは、車がない私は、明日は一日自宅周辺に軟禁状態になるということか・・・?
いや、電車(Sバーン)は動いているらしいですが、30分に1本くらいしかないのです。

ドイツでは頻繁にストライキが行われると聞いていたものの、実際その影響を受けることになったのは初めてです。
というか、車を持ってない、トラム通勤の友人たちは、こういう時どうするんだろう・・・???

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018/03/12 第1194日 事前準備は大事!

日本にいた時からアレルギー性の蕁麻疹があり、こちらに来てからも通院・投薬治療を続けています。
しかし、当初通っていた皮膚科のお医者さん(男の先生)は、どうも対応が投げやりというか、症状やアレルギーテストの結果に対する説明もイマイチ。
もしかして、私がドイツ語が不自由だからって(あるいはアジア人全般を)馬鹿にしてる?とも取れるような対応をされていました。
それでも薬がないと困るので、2年以上通っていました。

そして今回、これだけが理由ではありませんが、思い切って医者を変えてみることにしました。

2018年3月6日火曜日

2018/03/04 第1186日 日曜だけどアウトレットへ!

日曜日ですが、家から車で1時間ほどの所にあるヴォルフスブルクのアウトレットに行ってきました。

通常、日曜日はお店が休み。
ですが、この日はヴォルフスブルクが「商店の開いている日曜日(verkaufsoffener Sonntag)」だったのです。



2018年2月28日水曜日

2018/02/27 第1181日 恵みの雪?

今年は暖冬かな…?と思っていたのですが、そんなことはなかった。
ハノーファーは、今が冬本番。



最低気温がマイナス10度を下回るとか…((((;゚Д゚)))))))


さて、本題。
明後日の木曜日、toshi家にお客さんが来るので、ただ今絶賛お掃除中なのですが、自分たちの力ではどうにもなりそうになく、困っていたことがありました。

それは、ベランダ。
雑草が生い茂り、地面には緑の苔のようなものが…
ホームセンターで購入した除草剤を撒いてもどうにもならず。
放置するしかないのか・・・と諦めていました。


ところが!!



これは…恵みの雨ならぬ、恵みの雪!?
ベランダの汚かった部分が、すっかり隠れてしまいました(笑)

このまま、木曜日まで溶けないでほしいものです。


2018年2月27日火曜日

2018/02/06 第1160日 洗濯機、到着。

少し前に、toshi家の洗濯機が壊れたことを書きましたが、やはり買い換えることにしました。

3日の土曜日に、夫と家電屋さんに行き、大手ではないと思われるメーカー(少なくとも私たちは初めて聞いた)の乾燥機一体型の洗濯機を購入。

実は、ドイツでは洗濯乾燥機(Waschtrockner)は取り扱いが少なく、洗濯機(Waschmaschine)と乾燥機(Trockner)を別々に購入する方が多いのだそうです。

ま、それでもうちは洗濯乾燥機を買いましたけど。
だって、置く場所がないし、そもそもあと何年もいないだろうに2台も買えn…ゴニョゴニョ
というわけで、6日の火曜日に配送をお願いしました。


で、火曜日。
予定通り、洗濯機が到着。
屈強な男性2名が、新しい洗濯機とともにやって来ました。
バスルームに置いている古い洗濯機を撤去して、新しいのを設置してもらいました。
一旦、バスルームのドアを外して作業していました。

作業がひと通り終わると、書類にサインを求められ、業者さんはさっさと退散。
で、バスルームに目をやると…




ドア外したままなんだけど!!

え、そこは元に戻してよ…

屈強な男達はすでに我が家を後にしてしまいました。
私1人ではドアはどうにもならないので、夫が帰ってくるまで放置。


気を取り直して、取扱説明書に目を通してみることに。
しかし、浴室の入口に無造作に置かれた冊子の束をいくら探しても、英語の取説が見つからないのです。
ドイツ語・フランス語・イタリア語の3言語のみのようです。

やっぱり、世界的に名の知れたメーカーのものを買うべきだったか?
ここは仕方ない、これもドイツ語力アップのチャンスと捉えて、ドイツ語の取扱説明書(Bedienungsanleitung)に挑むことにします。

そんなわけで、せっかく新しい洗濯機を買ったのに、前途多難です。。。

ちなみに、浴室のドアは意外と簡単に、夫と2人で元に戻すことができました。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ
にほんブログ村

2018年2月16日金曜日

2018/02/16 第1170日 平昌五輪観戦中

おはようございます。
こちらは朝の5時半です。

今回の平昌五輪では、最も観たいフィギュアスケートが、現地時間(=日本時間)の午前中開始になっています。
こちらでは真夜中なんですね。

アメリカのテレビ局が最大のスポンサーになっているゆえ、そちらに合わせた時刻にしているのだそうです。
選手軽視では、と批判の的になっていますが…。

それでも、男子シングルだけはどうしても観たいので、早起きして後半グループから観戦中。



黄色っぽい、クマっぽい仲間達も一緒(笑)



ちなみに、日本では「時間遅すぎ!」と不評だったスキージャンプは、ヨーロッパの時間に合わせられています。
ここドイツでは、スケートよりもスキーが圧倒的に人気。
ジャンプも、五輪以外のワールドカップなどの試合が、公共放送で普通に見れるほどです。


それでは、フィギュア観戦に戻ります。
オリンピックに関することは、また改めて書けたらと思います。