2015年6月1日月曜日

2015/04/04 第121日 ナポリ旅行2日目

2日目。
今回の旅行のハイライトであるカプリ島、そして、一度は見てみたい「青の洞窟」へ。

まずは、カプリ島へ出発する船の発着所の近くで撮った1枚。
山の上にそびえ立つ建物、その場では何だかわからなかったのですが、「サン・マルティーノ修道院」だそうです。


そして、船の出発の時間。
1時間ほど船に乗り、カプリ島へ。

到着した港からの景色がこちら。
切り立った崖と、白っぽい家が立ち並ぶ風景は、ナポリ周辺およびカプリ島によく見られる、特徴的なものです。

ここから、「青の洞窟」に向かいます。
小さなボートに乗り換えて、洞窟の側まで。
洞窟の入り口まできたら、更に4人乗りの小舟に乗り換えます。
この舟で洞窟の中に入るので、ボートの中に寝そべるように言われます。
頭を思いっきり低くしないと、洞窟の壁にぶつかるので。
この体勢がなかなかキツい・・・

しかし、洞窟の中には絶景が広がっているのですよ。

※インスタに写真を上げる際、フィルターは使ってません。

洞窟に入ってから出るまで数分だと思いますが、
服が濡れたり汚れたりするので、合羽あるいは汚れてもOKなジャケット着用をおすすめします。

絶景を堪能したところで、洞窟を後に。
中央の穴が洞窟の入り口でした。こうして見るとやっぱり狭い。

その後はカプリ島散策。
ケーブルカーで島の中心地へ。
これは、街のシンボルである時計台です。
文字盤はマジョルカ焼きでできているそうです。

カプリは観光地なので、お土産になるようなアクセサリーのお店なんかが多かったです。
あと、特産品はレモン。

ひととおり観光し、船ででナポリに戻りました。

カプリ島・青の洞窟観光は、ツアーで行くのが良いように思います。
船やボート・ケーブルカーの切符など、自分で手配したら大変そうなものがけっこう多いので。

夕食はピザ。
トリップアドバイザー上位のお店「Pizzeria Napoli In Bocca」です。
直径30センチくらいのピザ1枚+飲み物1杯で5ユーロという安さでしたが、焼きたてピザは嘘をつかない(笑)
ここのお店はマルゲリータ(手前)とマリナーラの2種類しかありませんでしたが、美味しかったです。

おそらくですが、イタリアではピザってファストフードなんだろうと思います。
街の至る所に、焼きたてピザが食べられるお店がありますが、いずれもカジュアルな店構えで、値段も安い。
逆に、高級リストランテには、ピザは置いていないそうです。

というわけで、本日はこれにて終了。

2015/04/03 第120日 ナポリ旅行1日目

こちらに来て初めてのイースター休暇は、イタリア・ナポリで過ごします。
ハノーファーからは直行便がないため、飛行機でフランクフルトを経由してナポリへ。
6時半頃にハノーファーを出発すると、昼前にはナポリに到着。なかなかの強行軍ですw

着いたらすぐにお昼、ということで、昼食は揚げピザ。

ピザの写真撮るの忘れた(^◇^;)


お腹がいっぱいになったところで、街歩き。

現地のガイドさんに、
「ローカル交通(電車・トラム・バス共通)の切符は、タバコ屋さんや新聞屋さんで売っています。」
と教えてもらったものの、
「そんな簡単に言われても、言葉が通じるかどうか・・・」
と、不安になる私たち。

ですが、私たちの心配をよそに、タバコ屋さんとは英語でやりとりできました。
ちなみに、若い店員さんでした。
ただ、1日乗車券はなかなか売ってなくて、あちこち探し回ってようやくゲット。

ちなみに、切符は初乗り1〜1.2ユーロくらいで買えます。
1日乗車券(4.5ユーロ)を買ったのですが、単価が安いので元が取れませんでした。


では、ナポリ観光の写真を少しだけ。

国立考古学博物館(中には入ってません)


カステル・ヌオーヴォ


プレジビート広場


巨人の噴水

卵城

夕食は地中海料理「La Locanda dei Borboni」へ。
ハノーファーは言うなれば海なし県なので、他の土地に行った時には、ここぞとばかりに海鮮をいただきますw
金曜日だったので、なかなか空いているお店が見つからず、何件かあたって見つけたお店がここだったのですが、店員さんはとても感じ良く、料理もこちらのリクエストに合わせて作ってもらえて、味もよかったです。

というわけで、初日から盛りだくさんの1日でした。

2015年5月26日火曜日

2015/04/02 第119日 明日からナポリ旅行

明日から、イタリア・ナポリに旅行です。


ドイツではこの時期は毎年、必ず4連休になります。
イースター(復活祭)についてWikipediaで調べると、次のように書かれています。
・十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する
・基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われる
・キリスト教が優勢な国においては復活祭の翌日の月曜日も休日にされていることがある
・・・だそうです。
つまり、キリスト受難の日に当たる金曜日・復活の日曜日・さらにその翌日の月曜日も祝日となります。
※ドイツはここでいう「キリスト教が優勢な国」に該当するということですね。

イースターは「移動祝祭日」なので、毎年時期は少しずつずれますが、必ず4連休になります。
ですので、この連休を利用して近隣の都市へ旅行する人は多いです。


ちなみに、ヨーロッパのホテルでは、アメニティはそんなに充実してないことが多いらしい(歯ブラシはまずない、四つ星ホテルでもシャンプーとかはそんなに良いものは置いてない)ので、これらのものはこちらで買って持参。
ドラッグストア「ROSSMANN」に行くと、ミニサイズのシャンプーや洗顔フォームなどが充実してます。

2015/04/01 第118日 連日、ひょうが降る

サマータイムとは名ばかりの、寒い日が続いております。
このところは連日、「ひょう」が降ってます・・・。
写真だと、溶け残った雪みたいに見えますが、直径5〜6ミリの氷の粒が降ってきます。
もう4月だというのに・・・。

2015年5月23日土曜日

2015/03/31 第117日 ハリケーン

なんだか最近、とても風が強いことが多い。

と思ったら、今日はハリケーンが発生したと。
で、ハノーファー発着の長距離電車も止まったとか・・・

日本では夏に台風が来るように、こちらはこの季節いつもこうなのかしら(´Д` )

2015/03/30 第116日 イースター近し

日本人にはいまひとつ馴染みはないですが、イースターは、イエス・キリストの復活祭。
キリスト教の国ドイツでは盛大にお祝いするもののようです。
今年は4月5日が復活祭当日にあたり、その前々日の金曜日と翌日の月曜日は祝日となり、その期間は連休となります。
※土曜日は会社は休みですが、祝日ではないので、ほとんどの小売店は開いてます。

お店に行くと、関連グッズがたくさん売られています。
代表的なのは、色つきの卵・・・本物の卵の殻に色が塗ってあるもの・オブジェ・あるいはチョコ
他に、ウサギのオブジェやチューリップの花束 などが売られています。

最近は東京のディズニーランドやシーでも、イースターのイベントをやってたりしますね。

2015年5月22日金曜日

2015/03/29 第115日 サマータイム

今日から、サマータイムです。

通常時は、日本とドイツの時差は8時間なのですが、サマータイムになると時差は7時間になります。

時間が1時間ずれるだけなので、生活していく上でそんなに影響はないのですが、今まで「夜7時」だった時間が、今日を境に「夜8時」になるので、昨日まで「7時過ぎても明るいね〜」だったものが、今日からは「8時過ぎても明るいね〜」になります。
ちょっと変な感じ。

あとは日本のテレビを見る時。
夜9時から放送している番組は、こちらの時間では午後1時に始まるわけですが、サマータイム期間中は、午後2時となります。

もっとも、仕事をしている人たち、特に日本と連絡を取りながら仕事を進めている人たちにとっては、サマータイムの影響は大きいと思います。
たとえば、ドイツの朝8時(仕事を始めるくらいの時間):通常時なら日本は午後4時、サマータイム期間中なら午後3時
なので、勤務時間が日独でかぶっている時間が長くなります。

ちなみに、通常時からサマータイムの切り替えは、29日の深夜2時に行われました。
1時59分の次が3時になります。
スマートフォンや電波時計は自動的にサマータイムに切り替わってくれますので、それ以外の時計をスマホに合わせて時刻を修正する必要があります。